烏帽子と冠

こんにちは!
本日は日本の伝統的な帽子であり、今も目にする冠と烏帽子についてお話いたします。

きっかけはひな人形

今年のひな祭りは翌日が休みだったということもあり、妻と娘と一緒に雛飾りを片付けていました。人形がもっている道具や剣を片付けている時に、人形がかぶっている帽子が気になりました。
内裏雛の男雛と士官達では被っている帽子が違うのです。

調べてみると、人形たちが被っている帽子は、「冠」と「烏帽子」に分けられることがわかりました。

平安時代には必須アイテムだった「冠」

冠(かんむり)は、平安時代に朝廷に出仕(出勤)する時には、必ず被らなくてはいけない帽子でした。
新行司セット

新行司セット

冠ができたころは頭をすっぽり覆うタイプの帽子で、被り方も頭上のぽっこりでている「巾子(こじ)」というところにちょんまげを入れ込み、簪で巾子と髪の毛を突き通すことで、冠がズレないようにしていました。

しかし、室町時代には頭頂部を剃り上げる月代が流行っていたため、冠を被ろうとしてもサイドの髪がなく、ちょんまげだけで帽子をずれさせないようにするには大変であったため、現在は冠内にある留め具で髪を留めて、掛緒(かけお)という白色の太いコヨリのひもで結ぶ形になりました。

冠で身分を表す

冠の巾子の後ろから伸びている、透けている布が貼ってある棒状部分のことを「纓(えい)」といいます。

纓が背後にまっすぐ斜めに伸びているものを垂纓(すいえい)、内側に巻き込み留めているものを巻纓(まきえい)といいます。

古来の制度では、文官は垂纓で武官は巻纓を使い、天皇陛下の場合は、纓を真っ直ぐに上に向けた立纓(りゅうえい)を用いて身分を表していました。

冠は、神社の神主さんが被っているのを見ることができ、通常は垂纓を使い、神葬祭奉仕の場合のみ巻纓を使っている方が多いようです。

烏帽子は冠の略式

烏帽子は、冠を略式化した日常の被りものになります。
[rakuten:marusou:10009638:detail]
現在の烏帽子は被る帽子というより、頭にのせる帽子というものに近く、頭頂部に乗せてもズリ落ちないように、掛緒で固定して被ります。

相撲の行司や神社の宮司が烏帽子を被っているのを見ることができます。
烏帽子には形によって種類が豊富で、翁烏帽子や剣先烏帽子、侍烏帽子などいろいろな名前と形で展開しています。

烏帽子を取ることはなかった

実は平安時代、貴族や官人が頭頂部を他人に見せるということは大変恥ずかしいだと考えられていました。

下着を脱ぐことより烏帽子を取るほうが恥ずかしい行動だとされ、烏帽子を人前で叩き落したことで侮辱されたと更なる大喧嘩に発展したこともあったとか。

更に驚くことに、烏帽子は男女の夜の営みや病気や寝るときにさえ外さなかったというのです。烏帽子とおはようから翌日のおはようまで、一日中被りっぱなしの生活だったということが考えられます。

さぞ頭皮が蒸れて痒く髪の毛に悪かったことだろう…と当時の男性の頭皮を思うと悲しくなってきました。

この時代では、育毛剤で髪の毛が生えた!というよりは、育毛剤を使わずとも烏帽子を被らなくなるだけで髪の環境がよくなり、薄毛が改善されたのでは、、、と遠い目で考えてしまいます。

まとめ

冠と烏帽子は今、手にとり見る機会はなかなかありません。
能や相撲、神社などで目にすることができるので、古来からの帽子がどのようになっているのか注意してみてみようと思いました。