キョンシーと辮髪について調べてみた

10月31日はハロウィン。
今年はキョンシーのコスプレをしようかな。
というわけで、キョンシーの服装について調べてみました。


キョンシーの服とヘアスタイル

キョンシーの服装は女真族満州民族)の正装です。中国の清王朝を作ったのが女真族です。
中華帽は暖帽というのだそうです。服は補褂といいます。

暖帽は「暖」の文字が入っているとおり冬用の帽子です。
礼装である補褂を着たときに着用しますが、官位によっててっぺんの玉が違います。一番高位の人は紅珊瑚が飾られます。豪華ですね〜。


「補服」は上着です。これも文官か武官かと、官位によって胸元のデザインが違います。
文官であれば鳥で、一番偉い人は鶴のデザインです。
武官であれば獣で、一番偉い人は麒麟が刺繍されます。


帽子の下は辮髪(弁髪)です。
キン肉マン』に出てくるラーメンマンでおなじみ、一部を残して髪を剃り上げ、残した髪は長い三つ編みにして垂らします。

剃り残す部分は時代や民族によって違ったようです。
満洲族の辮髪は頭頂部を、漢民族は後頭部を残して剃りあげたということです。
契丹族のように、耳の周辺の髪だけを残して他は剃るという変わった辮髪もあります。


辮髪の歴史

辮髪はもともとは女真族など遊牧民族の髪型です。
髪を剃り上げておけば蒸れることもないし、水が少なくても髪を洗うのが簡単というメリットがあったようです。

遊牧民族ではない漢民族にとっては、辮髪は外来の文化です。けれど、清の時代には漢民族にも辮髪は強制されました。辮髪にしなければ命も奪われかねないような厳しい処罰つきです。
髪か命かの二者択一です。
漢民族には、親からもらった身体を傷つけてはならないという考えがありました。髪も身体の一部です。
だから、漢民族にとってはとても辛い風習だったのです。


辮髪のメリット

体を動かすとき、辮髪が邪魔にならないかって気になりませんか?
なんと、長く編んだ髪の毛は衣服の襟首に巻き付けたり、頭に巻いたりしたそうです。
馬に乗る遊牧民族にとっては動きやすさが大事ですもんね。

日本の武士の月代と同じく、兜をかぶるときに蒸れにくいという利点もあります。
また、髪を剃ることで洗髪が容易になります。水が少ないところでは辮髪にはいろいろなメリットがあったのです。


時間をかけた髪は大切にしたい

キョンシーのコスプレをきちんとしようと思ったら髪も辮髪にするべきなのだろうか……。否、断じて否!

育毛にはかなりの期間がかかります。ゆっくりと時間をかけて育てた髪をたった1日の楽しみのためにふいにはできません。

中華帽はかぶっても、髪は大事にしたいものです。

月代の作り方

こんにちは!
お盆休みはゆっくり読書でも〜なんて思ってましたが、夢に終わりました。
本を手に寝ころんだ瞬間、どこからともなくお腹にダイビング。うちの娘は今日も元気です。

戦国武将の月代

私は、昔から戦国武将に憧れていました。
戦国武将といえば、髪型は前頭部から頭頂部をくるっと剃り上げた月代(さかやき)。
「月代なら自分の髪の毛が生かせるのでは!?」頭頂部に不安がある今では、昔以上に羨望のまなざしを送らずにいられません。

兜で蒸れるから

さて、なぜ月代という風習ができたかというと、兜をかぶると蒸れるからと聞いたことがあります。
蒸れて暑さに気を取られたら戦いどころじゃありませんからね。命まで取られかねません。

さらに、中が蒸れて兜がずれてしまうのを防ぐためでもあったようです。
戦いの最中に兜を直す余裕なんてありません。命を守るためのヘアスタイルだったんですね。

サカイキの転訛説

武士が月代を剃る理由の、もう一つの説をご紹介します。
Wikipediaに出ていたから知ったのですが、「戦場で兜をかぶると気が逆さに上るから、そのイキを抜くため」だとか。江戸時代の伊勢貞丈の説です。
イキというのは意気のことでしょうか。
心意気があるのは大事だけど、頭に血が上るようじゃ困ります。
冷静な気持ちも持っていないと戦には勝てませんからね!

月代は抜いて作る

月代はもちろん自然にできるものじゃありません。
私は剃るのだとずっと思っていましたが、実は髪を剃るんじゃないということを知りました。

抜くんです!

もったいないことを……。というか、痛そうです。私の胸まで痛くなってきました。

実際、武将たちも痛かったようです。頭皮に炎症を起こしたり、兜を被る際に痛みを訴えたりする者が多くなったとか。

なお、月代にしていたのは戦いのときだけで、普段は髪を伸ばしていたそうですよ。
髪を抜いたあとに育毛剤を使ったらヒリヒリしそうだなあ〜。

豊臣秀吉が天下統一したころからは毛を剃って月代を作るのが主流になったようです。

薄毛は現代の月代?

戦いのない江戸時代になっても月代は続きました。
武士にとっては「いつでも戦えます」「主君に忠義を示します」という忠誠心の証。
武士ではない町人たちも武士を真似し、ファッションとして月代を剃り丁髷をはじめとする「まげ」を結うスタイルにしていました。

幕末以降は洋装が広まり、月代とまげの文化は終わりました。

まげこそ結わないものの、薄れゆく頭頂部は会社への忠誠心を示す現代の月代なのかもしれません。
アタマも冷えてクールに考えられそう。

けれど、兜どころかめったに帽子もかぶらないのだから、髪はフサフサに限ります。
育毛剤を片手に、今日も髪への情熱は揺るがないパパハゲでした。

ベトナムのノンラー

こんにちは!
ロシアワールドカップが盛り上がっていますね。日本が本戦出場を決めて、ついつい熱く語ったパパハゲです。
今回は世界の帽子シリーズ(勝手にシリーズ化しております)、ベトナムの帽子についてお話いたします。


ベトナムの帽子

ベトナム全土で用いられる伝統的な帽子は、「ノンラー」といい、ベトナムのキン族が使う伝統的な葉笠で、現地では「ノン」とも呼ばれているそうです。ノンラーは円錐型をしており、ラタニアやアブラヤシの木の葉っぱでできた帽子で、男性用と女性用があり、一般的に私たちが目にしたことがあるのは女性用になります。

ノンラーは日よけとして最適

「ノン」は笠、「ラー」は葉、という意味があり、最大の役割が日よけで円錐型の形は多少の雨を避けることにも役立っています。ノンラーは通気性が良いため、熱く湿気の多いベトナムでも頭が蒸れることがないため便利な帽子です。
育毛剤を使って女性が抜け毛を減らしたい、と考えるときには髪型も隠れ通気性もよく見た目もかわいいノンラーは大きな見方かもしれません。
日差しの強いベトナムを観光するときにおすすめの一品で、お土産としても人気があります。

ノンラーはベトナム全土で作られている

ノンラーはキン族が使う伝統的な笠でしたが、生産はベトナム全土で生産されており、最も有名な生産地はフェという古都です。
フェで作られたノンラーは品質が良いことで有名で、透かし模様や刺繍入りの美しいノンラーを作る技術を持つ職人が多くいます。ノンラーの色をピンクにしたり、と様々なものがあります。

ノンラーはすべて手づくり

ノンラーの作り方はベトナム全土で共通しており、葉を固めの紐で縫い合わせ竹で縁を作っていき、葉と骨組みを縫い合わせていく工程を、すべて手作業で行っていきます。手作業ゆえに耐久性があり蒸れにくい特徴をもち、ひとつひとつが同じようで違うノンラーであり味わい深さと愛着がわいてきますね。

実際、ノンラーを被っている人は少ない

しかし、ベトナムも世界の情報を取り入れ近代化や時代ががすすむにつれ、ノンラーを被っている人が減少しており、年配の方しかノンラーを被っていないのが現状のようです。
若者からみると、「ノンラーはちょっと…」という意見らしく、日本では農作業で使う「麦わら帽子」のような捉え方に近いのでしょうか。
若者たちはノンラーではなく、海外の野球チームやスポーツメーカーのロゴが入った帽子をかぶる人が多いそうです。

需要が最盛期より減ったことで、ノンラーを売る場所も以前はあちらこちらに点在していたようですが、現在は売っているところも減少し、市場やお土産屋さんでしか見かけなくなってしまったそうです。

工場見学もおすすめ

若者が被ぶらなくなってしまったノンラーですが、お土産品としては人気の一品です。
ベトナムのノンラーを作る工場見学で、ノンラーを編み上げる様子を見ることができ、人気の観光地となっています。
ベトナムを訪れる際には、ぜひ足を運んでみるのもいいかもしれませんね。

オスマン帝国のフェズ

こんにちは!
世界の帽子シリーズとして、今回は、インドネシアの人が被っている帽子を、現在イクオスに夢中のパパハゲがご紹介してみたいと思います。

インドネシアの帽子

インドネシアの人がかぶる帽子を「フェズ」といいます。フェズはえんじ色、赤色の頭頂部から糸の束の房が垂れ下がった、つばがない円筒形の帽子のことをいいます。
誰しも一回は、世界の旅番組、歴史番組のテレビや資料などで目にしたことがあるかと思います。

フェズの由来

「フェズ」という名前は、モロッコの都市フェズから名付けられたもので、日本ではトルコ帽と呼ばれることが多く耳馴染みが有るかと思います。エジプトなどではタルブーシュとも呼ばれているそうです。
オスマン帝国と周辺の地域にて19世紀から20世紀初頭にかけて流行しました。

現在のモロッコでよく使われていた帽子ですが、オスマン帝国のマフムト2世が近代化改革をすすめる過程で、文官や武官ともども洋装をとりいれていこう、としたときに、それまでムスリムの人たちが頭に巻いていたターバンに変わるものとして、フェズが取り入れられました。

フェズは近代化の象徴であったか

近代化の象徴として親しまれるようになったフェズは、やがてムスリムだけでなくユダヤ教徒キリスト教徒の間でもフェズを着用されるようになっていきました。

しかし、トルコ革命によってオスマン帝国が倒れてしまい、近代化をすすめたトルコ共和国が成立すると、近代化のシンボルであったフェズですが、皮肉にも旧体制のシンボルのように見られるようになりました。

後々の1925年、大統領になったムスタファ・ケマル・パシャがフェズの禁止令をだし着用を禁じてしまいました。

現在のフェズは

フェズの禁止令は、逮捕までするという強制力のつよいものであったため、今のトルコではお土産物屋さん以外でフェズを見かけることはほぼなくなってしまいました。
トルコでフェズが禁止された後も、かつてオスマン帝国があったエジプトやボスニアなどの地域でフェズは着用されていましたが、時代とともに廃れてしまい現在では見ることがほぼなくなってしまいました。

フェズをかぶる人たち

現在でフェズをかぶる人たちは少数になってしまいました。今、フェズを被っている人は歴史や文化を重んじるおじさんたちが被っています。
宗教や歴史の中でこのように消えてしまった帽子、ファッションアイテムはたくさんあります。
できれば、伝統文化の一つとして伝え継いでいきたいところですね。

インド人のターバンの秘密

こんにちは!
インドの方が被っているイメージのつよい「ターバン」についてまとめてみました。

インドとターバン

インドといえば、「カレー」と「ゾウ」と「ターバン」を被っている方が強いイメージがあります。
色鮮やかなターバンをまとう人達をおしゃれだな〜、と旅番組などで見ていたのですが、インド人の中にもよくよく見るとターバンを被っている人と被っていない人がいるのに気づきました。
ターバンを被る人と被らない人は何が違うのでしょうか?

ターバンを巻くのはシク教徒だけ

インドの中でもシク教の人達だけ、ターバンを被る習慣があります。
インドの人口が11億人に対し、シク教は1600万人なので、インド人のおよそ1%がターバンを被っている計算になります。

思っていたより少数派ですが、なぜ「インド人=ターバン」のイメージが強いかというと、シク教の人達は、海外に進出する意志が強い人が多いため、よく目にする機会が多いからという要因もあるそうです。

シク教の教え

シク教の教えで「髪や髭は神様から与えられたもの」として扱われているため、生涯、髭と髪を切らずに伸ばし続け、ターバンで覆います。
女性も、髪の毛を切らずにロングヘアーにしています。

また宗派によっても少し違い、シク教カールサー派は髭を生やしターバンを巻いていますが、アカーリー派は、髭は伸ばしません。

ターバンをマイていると免除も

インドでは、ターバン着用者は二輪車を運転する時に必要なヘルメットの着用が免除され、運体にも制定品が準備されています。日本ではなかなか見ることがありませんが、宗教に基づいた対応をしてくれるのはありがたいことですね。

ターバンを巻く

現在のターバンを巻くには、まず扁平な頭の形にあわせた丸い帽子を被り、そこから布を巻き込んでいきます。帽子の上に布を巻き込むのも、発汗を抑制したり空気を含ませることで頭部の暑さや寒さを抑え、砂漠では砂よけとしての意味合いもあります。

頭が蒸れると薄毛が心配ですが頭を隠せるメリットも有るので、一番効く育毛剤はどれだ…?と考えなくてはよくなりそうですね。

またインドの人の中には、シク教徒は昔、戦闘民族であったため、戦闘時に頭を守るためにターバンを巻いていると言う人もいるそうです。

見た目に華やかなターバン

装身具として視覚的に装う意味合いも強く、ターバンを巻く人の中には、色とりどりの布を使ったり、装身具を使ったりなかなかオシャレ。ついつい見惚れちゃいます。

中には、これでもかっ!と布だけでなく装身具を巻き込み、布の長さは645メートル、重さは45キロの体の3分の1ほどの大きさまでターバンを巻くおじいさんがいます。
首を傷めてしまい大変そうですが、彼は若者のターバン離れを憂いて世間に訴える信念のために、毎日6時間かけターバンを巻いているそうです。
伝統を守るためにすごいおじさんです。

コック帽のはじまり

こんにちは!
シェフやパティシエが被っているコック帽は、なぜあの様な白くて長い形なのか気になったので調べてみました。

コック帽の独特な形

シェフやパティシエが被っているコック帽は、白くて高い独特な形をしています。
他の職業で使う帽子は頭をすっぽりと覆うサイズですが、コック帽のように高さはありません。

人気者から流行

ある一説では、もともとコック帽は、フランスの料理人アントン・カレームが白いシルクハットを気に入り似たような帽子を厨房でかぶり始めたことがきっかけとなったと言われています。
アントン・カレームは当時の料理人として、「国王のシェフかつシェフの帝王」と呼ばれるほど最高として名高かったため、他の料理人が我先に、と真似し流行したことでいつのまにか定着してしまったそうです。

背をごまかすため

また一説には、同じ時代の同じフランスにオーギュスト・エスコフィエという料理人がイたのですが、彼は背が低く厨房で自分の存在を主張する、見つけやすくするために長いコック帽を被り始めたという話もあります。

日本でのコック帽のはじまり

コック帽が日本に定着したのは、1927ねんの帝国ホテルがパリのリッツホテルにコックの留学生を派遣したことが始まりと言われています。
コックの修行を終えて帰国した留学生たちが、フランスで被っていたコック帽の習慣を伝えたことにより、日本でも広まっていきました。

コック帽の高さには意味があった

コック帽は全て同じ様に見えますが、実は違います。
日本では全て同じではなくコック帽の高さで料理人の地位の高さを表しています。

ホテルごとによってコック帽の高さは変わるようですが、帝国ホテルでは料理人見習いが18 cm、7年目以降のキャリアをもつ料理人が23cm、料理長以上が35cmと帽子の長さが決められています。
今度レストランなど訪れた際には、帽子の長さをさりげなくチェックしてみようと思います。

帽子の高さに意味があるのは日本だけ

コック帽の高さが地位を表す文化は、本家のフランスではありません。


コック帽をかぶらない人も増えている

コック帽を必ず被らなくてはいけない、という決まりはないため、近年コック帽を被らない料理人も増えてきています。

コック帽は髪の毛が抜け料理にまじることや汗が流れ落ちるのを防ぐという衛生面での利点があります。また、コック帽は料理人の正装とされる風潮もあるため、お客さまの前ではコック帽を被る料理人も増えているようです。

他の帽子は頭が蒸れるため育毛によくありませんが、コック帽は高さがあるため、蒸れにくく育毛剤を毎日使うことになっても大丈夫そうですね。

中国で緑色の帽子はよくない

こんにちは!
本日は帽子についての小話をお話したいと思います。

中国で帽子をプレゼントするときは注意

どこの国でもプレゼントは、もらう方もあげる方もウキウキしちゃうイベントです。
帽子はどんなファッションにも取り入れることができるため、プレゼントやに考えたことがある人も少なくないかと思います。
パパハゲも育毛剤が効くまで薄毛が隠せるアイテムなのでついつい重宝しちゃいます。しかし、中国の方に帽子をプレゼントしたい時には、他の色では問題ありませんが緑色の帽子を選択したら、白い目で見られること間違いなしなので要注意です。

緑色のイメージ

緑色は、世界共通で健康、エコ、平和などのイメージがあり、中国でも同じようなイメージで使われています。
中国のスーパーでは、「緑色食品」と表示されている食べ物は健康的で汚染されていない食べ物、という意味です。

平和なクリーンなイメージの緑色ですが、帽子の色になると途端に嫌われ者の色に変化してしまいます。

昔話の緑色の帽子

実は、緑色の帽子は、妻を寝取られた男、を表すからです。

なんでも中国の昔話で、ある一組の夫婦がおり、夫は商売のため不在がちで家を空けることが度々ありました。
妻は他の男と不倫しており、不倫相手の男も少しでも妻と会いたくて仕方がない。しかし、旦那がいないタイミングがわからないので会いに行きづらい。
そこで、ある日妻が夫に、緑色の帽子を夫にプレゼントし、緑色の帽子をとても喜んだ夫は、家を長期間あける度に緑色の帽子を被りでかけていき、皮肉にもそれが不倫相手に自分の不在を知らせるサインになった、との由来から緑色の帽子が忌避されるようになったそうです。

古代中国の緑色の帽子

また古代中国でも、漢の時代には身分の低いものに強制的に緑色の頭巾を被らさせ、唐の時代には、犯罪を犯した者の頭に緑色の頭巾をかぶせて見世物にしたことから、緑色の頭巾、帽子には悪いイメージがついてしまい、忌避されているようです。

現代でも緑色の帽子はタブー

中国で緑色の帽子がタブーという話の由来は、かなり昔話からきているため、現代の中国社会にはあまり関係ないのでは、と感じるかもしれません。

しかし、緑色の帽子のタブーは現代でもつづいています。
最近では、今年(2018年)の2月に行われた平昌オリンピックの閉会式で、観客に防寒対策としてポンチョや毛布などを配布したセットの中に、緑色のニットがあり中国の記者から不満の声があったと、中国のメディアで伝えています。

また、ベージュの制服に緑色の帽子を被る宅急便大手のヤマト運輸は、中国進出の際に中国の文化に合わせて緑色の帽子をベージュ色に変更しました。制服だから気にしなくてもという意見もあったかも知れませが、グローバル化が進む現代には必要な配慮のひとつですね。

まとめ

緑色の帽子を男の人がかぶることは大変不名誉なことであり、時と場合によってはその人を侮辱する意味とも捉えかねないため、注意が必要です。
もし帽子をプレゼントをするときは違う色をプレゼントすることをおすすめします。