烏帽子と冠

こんにちは!
本日は日本の伝統的な帽子であり、今も目にする冠と烏帽子についてお話いたします。

きっかけはひな人形

今年のひな祭りは翌日が休みだったということもあり、妻と娘と一緒に雛飾りを片付けていました。人形がもっている道具や剣を片付けている時に、人形がかぶっている帽子が気になりました。
内裏雛の男雛と士官達では被っている帽子が違うのです。

調べてみると、人形たちが被っている帽子は、「冠」と「烏帽子」に分けられることがわかりました。

平安時代には必須アイテムだった「冠」

冠(かんむり)は、平安時代に朝廷に出仕(出勤)する時には、必ず被らなくてはいけない帽子でした。
新行司セット

新行司セット

冠ができたころは頭をすっぽり覆うタイプの帽子で、被り方も頭上のぽっこりでている「巾子(こじ)」というところにちょんまげを入れ込み、簪で巾子と髪の毛を突き通すことで、冠がズレないようにしていました。

しかし、室町時代には頭頂部を剃り上げる月代が流行っていたため、冠を被ろうとしてもサイドの髪がなく、ちょんまげだけで帽子をずれさせないようにするには大変であったため、現在は冠内にある留め具で髪を留めて、掛緒(かけお)という白色の太いコヨリのひもで結ぶ形になりました。

冠で身分を表す

冠の巾子の後ろから伸びている、透けている布が貼ってある棒状部分のことを「纓(えい)」といいます。

纓が背後にまっすぐ斜めに伸びているものを垂纓(すいえい)、内側に巻き込み留めているものを巻纓(まきえい)といいます。

古来の制度では、文官は垂纓で武官は巻纓を使い、天皇陛下の場合は、纓を真っ直ぐに上に向けた立纓(りゅうえい)を用いて身分を表していました。

冠は、神社の神主さんが被っているのを見ることができ、通常は垂纓を使い、神葬祭奉仕の場合のみ巻纓を使っている方が多いようです。

烏帽子は冠の略式

烏帽子は、冠を略式化した日常の被りものになります。
[rakuten:marusou:10009638:detail]
現在の烏帽子は被る帽子というより、頭にのせる帽子というものに近く、頭頂部に乗せてもズリ落ちないように、掛緒で固定して被ります。

相撲の行司や神社の宮司が烏帽子を被っているのを見ることができます。
烏帽子には形によって種類が豊富で、翁烏帽子や剣先烏帽子、侍烏帽子などいろいろな名前と形で展開しています。

烏帽子を取ることはなかった

実は平安時代、貴族や官人が頭頂部を他人に見せるということは大変恥ずかしいだと考えられていました。

下着を脱ぐことより烏帽子を取るほうが恥ずかしい行動だとされ、烏帽子を人前で叩き落したことで侮辱されたと更なる大喧嘩に発展したこともあったとか。

更に驚くことに、烏帽子は男女の夜の営みや病気や寝るときにさえ外さなかったというのです。烏帽子とおはようから翌日のおはようまで、一日中被りっぱなしの生活だったということが考えられます。

さぞ頭皮が蒸れて痒く髪の毛に悪かったことだろう…と当時の男性の頭皮を思うと悲しくなってきました。

この時代では、育毛剤で髪の毛が生えた!というよりは、育毛剤を使わずとも烏帽子を被らなくなるだけで髪の環境がよくなり、薄毛が改善されたのでは、、、と遠い目で考えてしまいます。

まとめ

冠と烏帽子は今、手にとり見る機会はなかなかありません。
能や相撲、神社などで目にすることができるので、古来からの帽子がどのようになっているのか注意してみてみようと思いました。

ハゲタカはなぜハゲているのか

大抵の鳥はフサフサの羽毛をもちますが、なぜか「ハゲタカ」は頭に毛がなくハゲています。
何故なのかハゲタカがハゲている理由を調べてみました。

鳥は羽毛に覆われている

鳥は足と目以外の全身が羽毛に覆われ、抱きしめると何ともあたたかそうに見えます。
先日、娘と散歩をしていたところ、冬の寒さを凌ぐためふわっふわになっているスズメは夏に比べ、寒さを耐えるため羽を逆立てているため、フォルムがまるでテニスボールのようでかわいいです。

しかし、ハゲタカやハゲワシ、コンドルなどは、頭の毛がなくハゲています。
暖かい地域に住む鳥類だから毛がいらないのか?飛ぶのに頭に毛は必要ないから?
ハゲタカ達は、なぜ頭の毛がなくなってしまったのでしょうか。

Papo(パポ) ハゲタカ PVC PA50168

Papo(パポ) ハゲタカ PVC PA50168

ハゲタカ達がハゲたのは生態が原因

ハゲタカ達の頭がハゲている理由は、ずばり「病気にならないため」です。

なぜハゲタカ達がハゲているかは、生態が関係しています。
ハゲタカ達はご存じの方も多いかもしれませんが、主にライオンやチーターなどの肉食獣が獲った動物の死骸を主食としています。

そもそもハゲタカ達の主食はとっても危険

しかも、なぜかハゲタカ達は新鮮なものではなく腐食がすすんだものを主食としています。
新鮮な肉と比べ腐食している肉は、病原菌や毒素のリスクが大きく、多くの動物と人も傷んだ肉を食べるとお腹を壊したり食中毒になったりします。

しかし、ハゲタカ達は消化器官が独自の進化を遂げ、飲み込んだ病原菌や毒素の大部分を殺してしまうことができるのです。

また致死性の高い細菌の一部に対しては、耐性を持っているため腐食した肉を主食にしても大丈夫だそうです。

まさに、毒のあるユーカリを食べ続け克服してしまったコアラと同じ。
食に対する執念が見えます。

ハゲタカ達がハゲたのは食べ方が原因だった

ハゲタカ達は消化器官が独自の進化を遂げたたため、腐食したものでも問題なく消化することができるようになり、ハゲる必要がないように感じますが、「食べ方」に問題があるためハゲタカ達はハゲてしまいました。

人間や他の動物の一部は、手を使って食事をすることができ、必要な分だけ口に入れることができます。

しかし、鳥類は手を使うことはできないので、顔を肉に突っ込んで食べる必要があるため、どうしても腐食した肉との接触は避けられず頭に病原菌や毒素がついてしまい、毛が生えていると、頭の羽毛の中で菌が繁殖してしまい頭の細胞を傷つけたり、病気になったりしてしまいます。

そこでハゲタカ達は独自の進化で頭の毛をなくすことで、腐食した肉が頭に付着しても菌の繁殖を防ぎ、太陽からの光と紫外線を直接浴びることで殺菌をして、病原菌と毒素に打ち勝ったのです。

まとめ

ハゲタカ達の頭がハゲているのは、独自の進化によって得られたすごいものでした。
人間の髪が薄くなるのも何百年後に見ると、何か理由のある進化の過程のひとつなのかもしれないな、とブブカとチャップアップを見つめ考えるパパハゲなのでした。

平昌五輪で見た派手なヘルメット

ついに先週、平昌冬季五輪が始まりました。
選手たちが高みを目指して精一杯頑張る姿は、見ているこちらの胸を熱くしてくれますね。応援をするべくTVをみていたところ、すごいヘルメットを被る競技を見つけたのでご紹介します。


個性あふれるヘルメットを被る競技

平昌冬季五輪では、怪我からの復帰戦となる男子フィギュアスケート羽生結弦選手、昨年世界新記録を樹立したスピードスケートの小平奈緒選手など、様々な競技と選手が有名です。

たくさんある競技の中でも、私の目を一際引いたのが、すごいヘルメットを被る「スケルトン競技」です。
みなさんはご存知でしょうか?私は平昌オリンピックを見るまで知りませんでした。

ケルトン競技はソリ競技

ケルトン競技はソリ競技の内のひとつです。

ソリ競技は、鋼鉄製のソリに乗って競う「ボブスレー競技」、ソリに体ごと仰向けの姿勢で乗り足から滑る「リュージュ競技」、ソリに腹ばいの姿勢でボブスレーリュージュ競技とは違い頭から滑る「スケルトン競技」があります。

ケルトン競技は、ソリ競技の中でも、頭を先頭にして滑る競技なので、競技中の選手を映す際には、自然とアングルは頭部、ヘルメットが最初に映る映像となります。
ケルトン競技はなんと競技中に、時速125kmものスピードがでるらしく、その猛スピードでほぼ70度の角度の壁を頭から滑るなんて怖さしかありません。

中継でもあっという間に選手が滑り過ぎ去っていました…。

ケルトン競技だからこそ「ヘルメット」

時速125kmものスピードがでるスケルトン競技は、身につけるものといったらフルフェイスのヘルメットとユニフォーム、靴だけです。

ヘルメットは大事な頭部を守るためフルフェイスなので、当然、選手の顔は分かりません。
しかも何故なのか上半身のユニフォーム(ゼッケン?)は皆一様に同じもので、個々の見分けがつかず…。

見分けがつかないからなのか、それとも個々の違いを出すためなのか、平昌オリンピックで競技をする選手たちは、ヘルメットを派手にカラーリングしていました。

ヘルメットのカラーリングは多種多様

ケルトン競技の選手たちが被るヘルメットは、皆違うものを被っていて、はじめ見たときにはヘルメットの派手さにも驚きました。

選手それぞれの出身国を表す動物や、選手が好きな柄が入っているようで、カナダの選手にはグリズリー、アメリカの選手には国鳥であるハクトウワシなど。ちなみに日本は「JAPAN」の文字と少しカラフルに柄が入っているものでした。

どんどん見慣れてくると面白いもので、ヘルメットは薄毛の大敵としてよくないイメージがありましたが、カラフルなヘルメットを見ると自分も欲しくなってきますね。
育毛剤が炎症をおこす原因だという意見がありますが、育毛剤よりも不潔なヘルメットの方が問題なので清潔にしていれば大丈夫でしょう。

これからは次の選手のヘルメットには何の柄が入っているのだろうと、ワクワクしてスケルトン競技を観戦しようと思います。

帽子の種類をご紹介! 第三弾

今回は、帽子の種類をご紹介する最終回です。
ハンチング帽とベレー帽についてご紹介いたします。

「ハンチング」の種類

ハンチング帽は、ハンティング(狩猟)のために作られた帽子で、頭頂部分が真円に近く1枚布で作られています。

昔イギリスの裕福な人達は普段シルクハットを被っていましたが、ハンティングの際に頭からずり落ちてしまうため、頭の形にピッタリあうハンチング帽が作られました。

雨風や寒さから頭を守るという実用性もありながら、安く生産し手に入れることができたため、ハンチング帽は裕福の人たちだけでなく庶民の間でも着用がすすみました。
現在では、メディアの影響で探偵や商人が被っているイメージが強いかと思います。

モナコハンチング

通常のハンチング帽より、頭頂部分が楕円形で横幅が狭い形状です。
落ち着いたオシャレを取り入れることのできるファッションアイテムとして、男性を中心に親しまれていましたが、女性でも使う人が増えてきました。

プロムナード

プロムナードは庇(ひさし)がなく継ぎ目のないベレー帽によく似た形の形状のハンチング帽です。ベレー帽の多くは、ウールや綿などの素材で作られていますが、プロムナードはニットやフェルトで作られています。
プロムナードはコロンとした丸いフォルムをしているため、かわいいだけでなく上品にも見せることができるファンションアイテムです。

ニュースボーイキャップ

ニュースボーイキャップは、アメリカなどで新聞売が被っていたことから、その名が付きました。「帽子の種類をご紹介! 第二弾」でご紹介したキャスケットと呼ばれることが多いかと思います。普通のハンチング帽とは違い、頭頂部分の生地が一枚ではなく二枚で作られておりボリュームがあるため、実は帽子の種類としてはキャスケットとハンチングの間に位置付けられます。

ベレー帽

ベレー帽は、柔らかくて丸くて平らで鍔や縁がない帽子のことをいいます。
ベレー帽の素材の大半は、ウールやフェルトで作られているため、他の種類の帽子とくらべてもとやわらかいです。

日よけ風よけとして作られたベレー帽ですが、ピカソロダンなどの芸術家や手塚治虫藤子・F・不二雄などの漫画家が被っていたため、文化系の帽子という印象が強いのではないでしょうか。

バスクベレー

バスクベレーは、一般的に見られるベレー帽のことでフランスとスペインの国境であるバスク地方が発祥で作られました。バスクベレーには、頂点にヒモ状のチョボがでているのが特徴でありますが、実はこのチョボはデザインだけで付いているのではなく、バスクベレー帽を作る際に頭頂部分の穴を防ぐための重要なものだそうです。

ミリタリーベレー

ミリタリーベレーは、その名の通り、軍隊で使われるために作られたベレー帽のことを指します。ミリタリーベレーは映画「グリーン・ベレー」で有名になりました。アメリカ軍では当初、ミリタリーベレーは将校しか着用が許されないエリートの証とされていましたが、一般軍人の略装としても使われるようになっています。

まとめ

帽子の種類にはさまざまな、形状や歴史があり調べていて、とてもおもしろかったです。
薄毛を隠すためだけではなく、育毛剤と育毛シャンプーを使って育毛に励みながら、自分にあうステキな帽子を見つけオシャレに着こなしたいと思います。

帽子の種類をご紹介!第二弾

先週に引き続き帽子の種類について詳しくまとめたものをお届けいたします。
思っていた以上に帽子の種類がたくさんあり面白いものですね。



「ニット帽」の種類

ニットの帽子は読んで文字の通り、毛糸(ニット素材)で作られた帽子のことをいいます。
主に、ワッチやビーニーとよばれるベルの形をとっています。
ツバがついていたり、耳あてがついていたりと形とバリエーションが豊富なのが特徴です。
ニット帽は、防寒具として使われ始めたものです。

ワッチとビーニー

ワッチとビーニーは、ニット帽のタイプの種類でありますが、ふたつの区分け曖昧です。ワッチはニット帽で折り返しがあるもののこと、ビーニーは折り返しのないもののことを指していますが、きちんと分類されてはいないため、ワッチのことをビーニーと呼んだり、逆のこともよく見かけます。
今は、後ろにニット帽の生地が余っているものをワッチと呼んでいることが多いです。

「キャップ」の種類

「キャプ」は、一般的に運動時などのかぶる縁がない帽子のことを指します。
キャップは主に前の方だけにツバがついている野球帽のイメージが強いですが、ナースキャップや軍帽などの所属や職業を表すものでもあります。
野球帽やワークキャップ、マリンキャップなどがあります。

野球帽

野球帽はベースボールキャップともいい、野球チームにあわせて色や全面のチームロゴなどを変え豊富な種類があります。また、後ろの方でサイズ調整もでき、ファッションアイテムとしても確立した人気をもっている帽子です。

マリンキャップ

マリンキャップは、水兵や漁師などの船乗りたちが愛用していた帽子の種類のことをいいます。主に警察官の制帽のような形をとり、芯の入ったツバを付け、頭周りは比較的ふわっとした大きさで作られ、男女を問わず使うことができる帽子です。中には、頭周りにロープなどが裝飾されているキャップもあります。マリンキャップとキャスケットは形が似ていますが由来が違います。
マリンキャップは海の職業の水兵や漁師たちが被っていたことから、キャスケットは山の職業の猟師が被ったことから発展した帽子です。
そして、マリンキャップは頭頂部が平らなのに対し、キャスケットは丸いものが多いです。

ワークキャップ

ワークキャップは、野球帽、マリンキャップと同じく、前方のみにツバがついており頭頂部が平らに作られています。
形は野球帽とマリンキャップの中間であり、鉄道作業員や作業者の制帽として使われるようになりました。
職業の帽子ということもあり小奇麗な印象がありますが、デニム生地やミリタリー柄でカジュアルなファッションアイテムとしても人気の帽子です。

まとめ

今週は、「ニット帽」「キャップ」についてまとめてみました。
薄毛に悩み始めて、育毛剤は効果なしなのかなあ、、と使うことに悩んでいる方には、気分転換に帽子でをシャレとしていかもしれませんね。

帽子の種類をご紹介!第一弾

こんにちは。
先日、ニット帽や麦わら帽子について調べていた時に、この帽子はこんな名前だったんだなー、と思ったものがあったため面白かったのでまとめてみました。

帽子の種類

帽子の種類と流行はその年毎に変化し、その時に流行る帽子があります。
ファッションにそこまで興味が薄い私にとっては、帽子の名前が覚えられないため、流行に敏感な同僚から「◯◯を買ったんだ」と報告を受けても、何のことだ?とすぐには分からず、聞き返すことが何度かありました。詳しく調べてみると帽子は奥が深いことがわかりました。これで流行に疎い過去の私とはおさらばです!


帽子といれば「ハット」

一般的にファッションとして、帽子の全方位に「つば」があるもののことを「ハット」と言います。一番良く見る帽子の形ではないでしょうか。

麦わら帽子、シルクハット、カンカン帽、ソフトハット(中折れ帽)、キャペリン、チロリアンハットなどが「ハット」に当たります。

麦わら帽子

海賊漫画の「ONE PIECE」の主人公や夏のファッションアイテムとして被っている「麦わら帽子」は、ファッション用語では「ストローハット」といい、麦わらの英語がストローからの名前だそうです。ストローハットを硬く編み込んだものが「カンカン帽」と呼ばれています。カンカン帽は、映画「耳をすませば」の主人公が被っていましたね。

ソフトハット(中折れ帽)

ソフトハットは中折れ帽といい言ったほうが、耳馴染みがあるのではないでしょうか。
ファッションアイテムとして、男女問わず、そしてどんな服装にも似合うため、一番取り入れやすいかと思います。マイケル・ジャクソンやジョニーデップなど、数々の有名人が被っています。
ソフトハットに、リボンがやベルトやロープなどがワンポイントとして巻かれていたりと、雰囲が変わるのでいくつ持っていても応用がききますね。

中折れ帽の被り方も、基本の深めにに被るだけでなく、少し斜めにモデル風に、など被り方だけで雰囲気を変えられるので最適なアイテムでもありますね。

キャペリン

ツバが広く柔らかくカーブを描いている帽子が「キャペリン」といいます。
女優帽という方がしっくりくる人が多いかと思います。キャペリンもソフトハットと同じく、様々な季節でもファッションアイテムとして取り入れることができるため被っている人を見かけます。
海外のセレブが被っているイメージが強い帽子でエレガントさをだすには一番のアイテムだと思います。

まとめ

せっかく帽子のことに詳しくなったので、帽子を被りすぎると頭皮によくないので、あまり被りすぎず、育毛剤で血行をよくして髪の毛を育てる補助を行いながら、おしゃれにファッションアイテムのひとつとしてとりいれようと思います。

ニット帽と冬場の頭皮事情

こんにちは。
冬も深まり娘に雪遊びに連れてってくれとねだられ、外を見ても分かる凍てつくような空気に怯えるようになってきました…。外に行くには勇気がいるので、冷えがちな頭部(決して私の髪の毛が薄いからという理由じゃないはず)を守るためニット帽が大切に感じます。
しかし、果たしてニット帽に本当に体感温度を上げる必要はあるのか、薄毛との関係をまとめてみました。

帽子はあたたかさアップ

冬場は気温が下がるため、着ているものも保温性に優れたものに衣替えします。ニット帽は衣替えにタンスの中からでてくる冬のアイテムのひとつですね。
[ベンデイビス] ニット帽 BDW-9500 ブラック 日本 FREE-(日本サイズM相当)

[ベンデイビス] ニット帽 BDW-9500 ブラック 日本 FREE-(日本サイズM相当)

ニット帽は、冬場の外で頭部を寒さから守るために被りますが、温かさに効果があるのか少し疑惑に思っていますが、実際体感温度が上がるそうです。
外出時だけでなく室内にいる時にも、ニット帽を被ることは体験温度の上昇に役立つらしいです。これはうれしい!

冬場は頭皮が乾燥する

冬場は気温が下がるとともに、空気が乾燥してきます。気温と湿度が下がると共に肌は乾燥してきます。よく手やかかと、体全体の保湿ローションなどがテレビCMでバンバン流れ始めるのが、冬場ではないでしょうか。
肌の感想は手やかかとだけではなく、同じ皮膚の頭皮にも及んでいきます。
肌が乾燥することによりフケやアレルギー症状の原因にもつながりやすく、頭皮環境の悪化が考えられます。人によっては頭皮が乾燥することで、体が保湿しなくちゃ!と考え、皮脂をだしすぎてしまい、毛穴がつまり髪の毛の成長を邪魔する要因にもなってしまうことがあります。
頭皮を乾燥から守るために、ニット帽を被るとよさそうですね。

冬の紫外線

紫外線はシミやそばかすの原因となり、女性の敵のイメージが強いですが、男性も気にしなくてはいけないものです。
紫外線はシミやそばかすだけではなく、皮膚の炎症や細胞の劣化を引き起こします。
髪の毛は毛母細胞という細胞が分裂して、髪の毛が成長していきます。つまり、紫外線は髪の毛の成長を阻害する敵ともいえます。
紫外線は夏場に強いイメージで冬はないような気もしますが、冬にも夏に比べると穏やかにはなるものの、紫外線は当然降り注いでおります。
夏に熱中症予防で帽子をかぶらなくちゃ、という意識はありますが、冬も紫外線から髪の毛のために太陽の光から守る必要があるのでニット帽を適度に被るということを覚えておくとよいでしょう。

帽子はハゲの敵なのか

帽子を被るとよく蒸れるからハゲてしまう、という心配の声を育毛剤の掲示板でよく聞きます。
事実、暑い気温の中に帽子をかぶり続けると、頭皮が汗をかき帽子内が蒸れてしまい、頭皮に存在する常在菌が繁殖してしまい、頭皮のかゆみやほてりにつながってしまいます。
帽子をかぶり続けるのは常在菌の繁殖につながる危険性があるので、いくら冬に寒くっても、ニット帽を被り続けるのではなく、こまめに脱ぎ着をして頭部の換気をするとよいですね。